-
うつ病でも傷病手当金が受け取れる?
2016.10.03
うつ病にかかってしまった場合、仕事を辞めたときの生活が不安ですよね。生活費に対する不安から、治療をしながら仕事を続けるという選択をする人も多くいます。しかし、うつ病を抱えたまま仕事をすると、判断力や集中力の低下からミスが目立つようになります。会社にうつ病を隠したままだと、単に仕事ができないと評価されることになりますし、できないことのストレスからさらにうつ病を悪化させることになります。ですので、うつ病にかかってしまった場合は勇気をもって休むことをお勧めします。ピンピンコロリな生活を送る為にもうつ病にはならないように気をつけて頂きたいものです。 傷病手当金とは? うつ病で休んだ場合の生活費の助けになるのが傷病手当金です。 保険給付の広報体制がまだ不十分なため、この傷病手当金の制度自体を知らないという方も多くいます。傷病手当金とは、仕事は関係のない病気やけがで働けなくなった場合に受けられる給付金で、一定の条件を満たしている場合に受給することができます。 ※仕事に関係する病気やけがの場合は労災保険の給付対象となります。 1日の支給額は、支給開始日以前12か月間の各標準報酬月額を平均した額÷30×2/3で、最長1年6か月間支給されます。 うつ病の場合の傷病手当金申請のポイント 傷病手当金の支給条件は次の4つとなります。 (1)業務外の事由による病気やけがの療養のための休業であること うつ病の場合は業務に関連がある場合が多いと思いますが、労災にすることは会社と争うことにもなるので余計な負担がかかってしまいます。それよりも傷病手当金を受給する方がはるかに良い選択です。 (2)仕事に就くことができないこと 仕事につくことができない状態であることの判断は、医師による労務不能の意見が必要です。労務不能かどうかについての判断は、仕事内容も考慮されます。 (3)連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと 病気やけがのため仕事を休んだ日から連続して3日間の後、4日目以降の仕事に就けなかった日に対して支給されます。 例えば、病気のため2日間休んで1日出社し、その後2日間休んだという場合は、連続する3日間の条件を満たさないため、受給対象とはなりません。 これに対し、3日間休んで1日出社し、その後1日休んだ場合には連続する3日間の条件を満たさないため、受給対象となります。 (4)給与の支払いがないこと 給与が支払われている間は傷病手当金は支給されません。ただし、給与の支払いがある場合も傷病手当金の額よりも少ない場合は、その差額が支給されます。 傷病手当金の申請方法 提出書類は、下記2点です。 ・健康保険傷病手当金支給申請書 ・添付書類 ※申請期間の初日に属する月までの12か月間に、勤務先が変更になった場合もしくは、定年再雇用等で被保険者証の番号が変更した場合、または退職後に任意継続被保険者になった場合に必要な書類です。 うつ病になってしまった場合は、このような制度をうまく活用して療養に専念できるようにしましょう。 TBS「夢の扉」で認知症改善に効果が期待されるプラズマローゲンという物質が紹介されました。 うつ病にも効果が期待されるプラズマローゲン。ピンピンコロリな生活を送りたい方にとっては素敵な情報ですね。 番組の内容はこちらからチェック
-
障害年金の受給で認知症の費用負担を減らしましょう
2016.09.30
認知症を発症すると、治療費や介護費がかかることや、若年性の場合は仕事ができなくなることで費用面の負担が大きくなります。出来れば認知症などの病気にかからずにピンピンコロリな人生を送りたいものですが、発症してしまった場合の対処も重要になります。 (さらに…)
-
認知症の悩みは相談することが大切
2016.09.30
認知症の家族の介護は想像以上に過酷で、介護者は精神的にも体力的にも疲弊してしまうものです。 (さらに…)
-
正しい知識で認知症の介護負担を減らそう
2016.09.30
認知症の家族を介護するということは、想像を絶するほど体力的にも精神的にも辛いものです。 最初は誰もが戸惑い混乱し、思い通りにならないことに怒り、認知症になってしまった家族を拒絶してしまうこともあります。 出来ればいつまでも健康で、ピンピンコロリな人生を送ることが理想ですが、認知症などの病気にかかってしまった場合は、その後の対応によって状況を少しでも改善することが大切です。 (さらに…)
-
生活習慣を見直して健康寿命を延ばそう
2016.07.28
健康寿命を延ばしてピンピンコロリな人生を送るために大切なのが、食事、運動と並んで生活習慣です。 いくら食事や運動に気を付けていても、健康を害する生活習慣を送っていては本末転倒です。 今回は、健康寿命に大きくかかわる、喫煙、飲酒などの生活習慣について見ていきます。 (さらに…)
-
もしかして認知症?認知症の症状チェック
2016.07.28
「最近、物忘れがひどくなった…」 「いつもの道で迷ってしまった…」 日常生活でうっかりが増えてきて、不安になることってありますよね。 また、ご両親やおじいちゃん、おばあちゃんの様子を見て、認知症かもしれないと気になっている方もいるかと思います。 認知症は、現段階では完全に治すことは難しいですが、早期発見により、早い段階で適切な治療をすることで進行を遅らせることが出来ます。 このまま放っておいて、認知症の症状が進んでしまってからでは遅いかもしれません。 なるべくピンピンコロリな人生に近づけるためにも、少しでも不安のある方は今すぐ下記の項目をチェックしてみてください。 (さらに…)
-
間違えると怖い?認知症の病院選び
2016.07.28
家族やご自身に認知症の疑いがあると分かり、いざ病院で診療してもらおうと思った時に、「どの病院の何科に行けばいいのかわからない」という方は多いと思います。 実は、認知症の病院選びは難しく、一歩間違うと症状が悪化してしまう可能性もあるのです。 日本では認知症をきちんと診察できる医師は、まだ少ないという話もあり、認知症に関して何の知識もないまま病院や医師任せにしてしまうと、後悔してしまうことにもなりかねません。 実際にあった例で、認知症の疑いがあった父親を精神科病院に入院させて、認知症も健康状態も悪化させてしまったという話があります。 その病院は認知症に関して対応しきれず、医師から「認知症は病院で治せる病気ではない」と言われてしまったそうです。 そうならないためにも、最初の病院選びがとても重要です。 健康長寿ナビでは、ピンピンコロリな人生を応援するコンテンツの他、認知症の方とその家族の方に役立つ情報も多く更新しています。皆さんのお悩み解決に少しでもお役に立てれば幸いです。 (さらに…)
-
業界初!太陽生命の「ひまわり認知症治療保険」
2016.07.28
高齢社会が進み、認知症患者が増える中、太陽生命から業界初の「認知症治療保険」が発売されました。 今回は太陽生命の「ひまわり認知症治療保険」について詳しく見ていきたいと思います。 健康長寿ナビでは、ピンピンコロリな人生を応援するコンテンツの他、認知症の方とその家族の方に役立つ情報も多く更新しています。皆さんのお悩み解決に少しでもお役に立てれば幸いです。 (さらに…)
-
認知症は日常生活の改善で予防できます
2016.07.28
認知症の中で5割を占める、アルツハイマー型認知症。 アルツハイマー型認知症は、脳にアミロイドβというたんぱく質がたまって神経細胞が死んでいくことで起こるとされていますが、その原因については明確には分かっていません。 ただ、これまでの研究で、食事や運動など生活を取り巻く環境が、アルツハイマー型認知症の発症に大きく影響していることが分かってきました。 日常生活を見直し、改善することで、認知症の予防につながります。 今回は、認知症の予防について、食生活・生活習慣・運動・脳トレ・睡眠の5つの項目に分けて見ていきたいと思います。 ピンピンコロリな人生を送るためにも、ぜひチェックしてみてください。 (さらに…)
-
アルツハイマーと認知症の違い
2016.07.28
あなたはアルツハイマーと認知症の違いを知っていますか? 一般的な見方では、アルツハイマー=認知症、アルツハイマーと認知症は同じ病気を指すと認識している方が多いですが、厳密に言うと少し違います。 (さらに…)
-
ストレスを予防して健康寿命を延ばそう
2016.07.28
病気で寝たきりになったり介護を受けたりせずに、自立して過ごせる期間を健康寿命と言います。 皆さんは、普段から健康寿命を意識した生活を送っていますか? 健康寿命を延ばし、ピンピンコロリな人生を送るためには、健康に良い食事や生活習慣を心掛けることが大切です。 また、ストレスを溜めないことも健康寿命にとって重要なポイントになります。 私たちの身体は、ストレスを感じるとそれを解決するためにさまざまなホルモンを分泌して対処します。 しかし、対処能力を上回るほどのストレスを受けたり、長期間続いたりすると、ホルモンもストレス状態を防御しきれなくなり、その結果、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまいます。 これらの作用が重なり合った結果、心身に不調をきたし、あらゆる器官で悪影響が生じてきます。 ストレスに関連する病気としては、狭心症、心筋梗塞、高血圧症などの循環器疾患、胃潰瘍、過敏性大腸炎などの消化器疾患、気管支喘息などの呼吸器疾患、緊張性頭痛などの神経筋疾患と多岐にわたり、ストレスをいかに溜めないようにするかが、健康のカギになります。 (さらに…)
-
プラズマローゲンが認知症を改善?九州大学藤野教授の研究
2016.07.28
2015年2月8日(日)にTBSで放送された「夢の扉」で、認知症改善の効果が期待されるプラズマローゲンの研究が紹介されました。 いまだに根本的な治療法や薬が確立されていない認知症。 10年後には5人に1人が認知症になると言われている今、治療法の確立が急がれています。 そんな中、九州大学の藤野教授が長年の研究により、認知症に対するプラズマローゲンの効果が明らかになってきました。 今回はその番組内容をまとめました。 健康長寿ナビでは、ピンピンコロリな人生を応援するコンテンツの他、認知症の方とその家族の方に役立つ情報も多く更新しています。皆さんのお悩み解決に少しでもお役に立てれば幸いです。 (さらに…)