
認知症の中で最も患者数が多いのが、アルツハイマー型認知症と言われており、認知症の半数以上を占めています。
現段階ではアルツハイマー型認知症を完治させる治療法はなく、病気の進行をなるべく遅らせ、本人や家族などの介護者の負担を減らすことが治療の目的となります。
主な治療法には、薬物治療と非薬物治療の2種類があります。
健康長寿ナビでは、ピンピンコロリな人生を応援するコンテンツの他、認知症の方とその家族の方に役立つ情報も多く更新しています。皆さんのお悩み解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
アルツハイマー型認知症の薬物治療
アルツハイマー型認知症の薬物治療には、大きく分けて2つの治療法があります。
1つは、認知機能を改善し、少しでも病気の進行を遅らせる治療。
もう1つは、不安、妄想、不眠などの行動・心理症状を抑える治療です。
薬には様々な種類があり、効果のあるものは症状によって変わります。
そのため、効果と副作用をしっかりチェックしながら、症状に合わせて薬を使っていくことが重要になります。
薬物治療では、治療中に少しでも気になることがあれば、こまめに医師に相談することにより、効果的な治療につながります。
アルツハイマー型認知症の非薬物治療
アルツハイマー型認知症の非薬物治療には、書き取りやドリルなどの認知リハビリなどがありますが、それ以外にも、日常生活の中で前向きにいろいろなことにチャレンジし、脳や心に刺激を与えることがポイントになります。
例えば、家族以外の人たちと積極的に交流すること、ウォーキングなどの軽い運動をすること、音楽・絵画などの趣味を楽しむこと、昔の出来事を思い出すことなどが、脳の活性化につながります。
また、本人の活動だけではなく、家族や周囲の人の対応によって行動・心理症状が改善することも多くみられるため、感情的にならずに根気よく向き合っていくことが大切です。
認知症の予防、初期段階の症状改善に効果が期待されるプラズマローゲンとは
これまでの内容からも分かる通り、現段階ではまだ認知症の根本的な治療法はなく、薬やリハビリなどにより、病気の進行をなるべく抑えることが最善の策となります。
ただ、最近になって、認知症の予防や初期段階の症状改善に効果が期待できるプラズマローゲンが話題になっています。
2015年2月には、プラズマローゲンの効果について、TBS「夢の扉」で九州大学藤野教授の研究が紹介されました。