2016.07.28健康

健康長寿でピンピンコロリな人生を

皆さんは、「ピンピンコロリ」という言葉を知っていますか?

ピンピンコロリとは、「病気に苦しむことなく、元気に長生きし、病まずにコロリと死のう」という意味の標語で、1980年に長野県下伊那郡高森町で北沢豊治氏が健康長寿体操を考案し、学会で「ピンピンコロリ(PPK)運動について」と題し発表したことがきっかけで全国的に広まっています。

平均寿命が年々延びていく中、最後まで病気にならずに元気に過ごすことは理想ですよね。

そこで、今回はその「ピンピンコロリ」が広まるきっかけとなった高森町の「ピンピンコロリ体操」をご紹介します。

「ピンピンコロリ体操」は、2016年5月18日放送のテレビ朝日系列モーニングショーで長野県の長寿の秘訣として紹介されました。

ピンピンコロリ体操

誰でも出来る簡単な体操なので、皆さんもぜひ試してみてください。

■背伸びと首の運動

①足を肩幅に開き、まっすぐ立つ。

②両手の指を組んで、手のひらを天井に向けて大きく背伸びをしてそのまま8秒間キープ。

③体は正面を向いたままで真横に体を傾け4秒間キープ。これを左右1回ずつ行う。

④斜め後ろに体をひねって4秒間キープ。これを左右1回ずつ行う。

⑤手を下してくびを回す。左回りや右回りなど、自分のペースでゆっくり行う。
※この時、椅子につかまりながら回すと安定します。

■5割引きのバーゲンセール肩たたき

①椅子に座る。

②右手で左肩を4回たたき、次に左手で同じように右肩を4回たたく。それを2回、1回と減らしていき、最後は体の正面で手をたたく。

③②を左手からスタートし、同じように行う。

■バレリーナ体操

①椅子の横に立ち、背もたれにつかまる。

②かかとを上げてつま先立ちになる運動を3回行う。

③かかとを上げた状態で、屈伸を3回行う。

④片方の足を椅子に乗せ、まっすぐ伸ばす。椅子に乗せた足と反対の手を大きく後ろから前の方に回し、足のつま先に向かって上体をゆっくり倒す。これを左右3回ずつ行う。

■ボクシング体操

①ボクシングの構えから、左右にパンチを繰り出す。これを数回行う。

②次は、2回ずつ数回行う。(左左、右右という感じ)

③最後に足踏みをしながら①②を行う。

■横綱体操

①足をやや開いて手を膝の上に置き、ゆっくりしゃがみ、立ち上がる。これを2回行う。

②①の動きを、手を体のまえで合わせ拝むようなポーズで行う。これも2回繰り返す。

③最後に、足を開いて腰を落とし、肩入れ体操を行う。左右4秒ずつキープし1回ずつ行う。

■野球体操

①ピッチャー体操
右足を前にし、ピッチャーの投球フォームを4回繰り返す
※なるべく大げさに行うと効果的です。

②バッター体操
バッターのスイングを4回繰り返す。

■急がば回れ体操

①まっすぐ立って、手を左右に開く。

②左足を後ろに回し右足の外側から前方に持ってくる。続いて右足も同じように左足の外側から前方に持ってくる。これを左右交互に行い、畳1枚分ほど前に歩く。

■深呼吸

①身体を前に曲げながら、8秒間かけて息を吐く。

②身体を戻して手を広げて、8秒間かけて吸う。

③①②を2回繰り返す。

以上、ピンピンコロリ体操をご紹介しました。

YouTubeに動画もアップされていますので、無理のない範囲でぜひチャレンジしてみください。

<参照元>
高森ピンコロ体操
https://www.youtube.com/watch?v=vIVtvrdo9jM

健康寿命を延ばし、ピンピンコロリな人生を送るには?

ご家族のケアでお悩みのあなたへプラズマローゲンES