
認知症の家族を介護するということは、想像を絶するほど体力的にも精神的にも辛いものです。
最初は誰もが戸惑い混乱し、思い通りにならないことに怒り、認知症になってしまった家族を拒絶してしまうこともあります。
出来ればいつまでも健康で、ピンピンコロリな人生を送ることが理想ですが、認知症などの病気にかかってしまった場合は、その後の対応によって状況を少しでも改善することが大切です。
今まで元気でしっかりしていた家族が変わってしまうことは誰しも認めたくありませんし、受け入れるのには時間がかかることと思います。
ただ、認知症の家族への接し方や介護の基本を知っておくことで、介護者や認知症の方ご本人の負担が少しでも緩和されることがあります。
さらに、家族の接し方や介護の仕方により、認知症の進行や症状が抑制されることもあります。
ご本人ができることを奪わない
認知症の方を介護をされるご家族の方は、親切心や心配から身の回りの世話などを何でもやってしまいがちです。ただ、認知症の方にとっては「自分が何もできなくなっている」「人に迷惑をかけている」と感じることがストレスや自信喪失につながり、症状の悪化を招いてしまいます。
認知症の方にとって、「自分にもできることがある」、「人の役に立っている」と感じることが自尊心を高め、生き生きとした生活を送ることにつながります。
介護をされる方は認知症の方ご本人の行動をよく観察し、自分でできそうなこととそうでないことを見極め、できそうなことは積極的に本人に任せるようにしてください。
周辺症状(BPSD)は根本的原因を解決する
認知症には、直接の原因である「脳の細胞が壊れる」ことで起こる記憶障害などの「中核症状」 と、その中核障害が原因で引き起こされる、妄想や徘徊などの「周辺症状」があります。
この周辺症状が介護をされるご家族にとって特に大きな負担になります。
このような周辺症状が出たとき、
財布を取られたという被害妄想→落ち着くまでなだめたり適当にごまかして忘れさせる
家を出て徘徊する→家から出られないように鍵をかける
などのように、多くの方はその場その場の対応を取って終わらせてしまいがちです。
ただ、この周辺症状はほとんどの場合、何かしらの理由や原因があります。
その原因を解決することで周辺症状は改善させることができます。
代表的な原因としては以下の点が挙げられます。
・さびしさ、怒り、不安などの心理的な要素
・いきなり手をつかんだり、大声で呼びかけられたりするなどの周囲の働きかけの問題
・空腹や発熱、かゆみなどの身体の違和感・不調
・薬の影響
・まぶしい、騒がしいなどの環境の問題
・毎朝会社へ行っていたなど、以前の習慣
周辺症状がどのような原因から引き起こされているかを見極めることは難しいかもしれませんが、かかりつけ医やケアマネージャーなどの専門家にも頼りながら、根本的な解決を図っていきましょう。
興味・関心を探る
様々なことにふれあいチャレンジすることにより脳が刺激され、認知症の進行を遅ることや、症状の緩和につながります。
また、何かを成し遂げることによって社会の中で1つの役割を獲得するという効果もあります。
認知症の方が何に興味を持っていて何ができるのかを把握し、色々なことに積極的にチャレンジする手助けをしてあげましょう。
認知症治療保険で介護の負担を減らせる?